「ストップ安まで売り込まれたニデックの株価、この先一体どうなるのか?」――。
多くの投資家が、今後の動向を固唾をのんで見守っています。「今が買い時なのか、それとも損切りすべきなのか」、その判断に迷うのは当然です。
この記事を読めば、ニデックの株価の今後を予想するための、客観的な判断材料がすべて手に入ります。テクニカル、ファンダメンタルズ、過去の事例という3つの視点から、あなたの投資判断を徹底的にサポートします。
単なる株価予想ではありません。「V字回復シナリオ」と「長期低迷シナリオ」の両方を描き出し、それぞれの発生条件を具体的に解説。さらに、アナリストの最新レーティングや、個人投資家のリアルな声まで網羅します。
大手証券会社のレポートや市場データ、過去の類似ケースの株価チャートなど、信頼できる情報源を基に、中立的な立場で分析・解説することをお約束します。
ニデックの株価の今後の予想は、決して一つではありません。複数のシナリオを理解し、あなた自身が納得できる投資判断を下すための準備を始めましょう。
この記事でわかること
- テクニカル分析で見る、現在の株価水準
- アナリストの最新評価と、理論株価
- 「V字回復」と「長期低迷」、2つの未来シナリオ
- 過去の類似事例(東芝・オリンパス)との徹底比較
- 今「買い」「売り」「様子見」それぞれの判断材料
※この記事では「株価の今後の見通し」に特化して解説します。そもそも今回の「ストップ安問題」の全体像を正確に把握したい方は、まずはこちらの総合解説記事をご覧ください。
→ ニデック ストップ安の真相は?不適切会計・特別注意銘柄・上場廃止リスクを徹底解説

【チャート分析】ストップ安後のニデック株価の現在地
ここではまず、客観的なデータから、現在のニデックの株価がどのような状況にあるのかを分析します。テクニカルな視点から、今の株価は「売られすぎ」なのか、それともまだ下落の余地があるのかを見ていきましょう。
テクニカル指標は「売られすぎ」のサイン
2025年10月28日のストップ安で、ニデックの株価は2,070.5円まで急落しました。これにより、株価の過熱感を示すRSI(相対力指数)は20〜30台まで低下しており、一般的には「売られすぎ」と判断される水準にあります。(出典: Yahoo!ファイナンス)
短期的には、この「売られすぎ」の反動で、自律的な反発が起きる可能性はあります。しかし、株価の方向性を示すMACDはゼロラインを大きく下回っており、中期的な下落トレンドが継続していることも事実です。短期的な反発が、本格的な上昇トレンドへの転換に繋がるかは、まだ誰にも分かりません。
出来高とPTS価格から読む、市場のセンチメント
ストップ安当日、ニデックの出来高(売買された株数)は、通常の5倍以上にまで急増しました。これは、多くの投資家がパニック的に株を売却した一方で、下落したところを好機と見て購入した投資家もいたことを意味します。(出典: 株予報Pro)
また、取引時間外に売買されるPTS(夜間取引)では、ストップ安後もザラ場(通常の取引時間)の終値に近い価格帯で取引が続いており、市場のセンチメントが悲観一色ではないものの、まだ値固めに至っていない状況が伺えます。
どこまで下がる?意識される下値支持線(サポートライン)
今後の下値を占う上で重要になるのが、過去に何度も株価が下げ止まった価格帯である「下値支持線(サポートライン)」です。
現在、多くのアナリストが意識しているのが、キリの良い数字である2,000円のラインです。この価格帯を維持できるかどうかが、短期的な株価の方向性を占う上で最初の関門となります。もし、このラインを明確に割り込むようなことがあれば、さらなる下落も覚悟する必要があるでしょう。
ニデック株価のプロの評価は?アナリストの目標株価まとめ
ここでは、私たち個人投資家よりも多くの情報を持つ「投資のプロ」、証券アナリストたちが、現在のニデックをどう評価しているのかを見ていきましょう。客観的な評価を知ることで、冷静な判断が可能になります。
主要証券会社のアナリストレーティング一覧
ストップ安という衝撃的な出来事を受け、各証券会社はニデックの評価見直しを迫られています。
事件前の目標株価平均は約3,400円でしたが、直近では相次いでレーティングの格下げや中立への見直しが発表されています。
今後、第三者委員会の調査結果や会社の改善策が明らかになるにつれて、各社から新しい投資判断と目標株価が発表されることになります。これらのプロの評価が、ポジティブなものに変わっていくかどうかが、株価回復の重要なサインとなります。(出典: MINKABU)
理論株価はいくら?PBR・PERから見る現在の株価水準
企業の資産や利益から見て、現在の株価が割安か割高かを判断する指標に「PBR」と「PER」があります。
これらの数値は、同業の優良企業であるファナック(PBR2.6倍)やキーエンス(PBR5倍)と比較すると、明らかに割安な水準にあります。(出典: MINKABU)
しかし、これは「お買い得」だと単純に喜べるものではありません。この割安さは、会計の不透明性という「不信のプレミアム」が価格に織り込まれている結果です。
今後、会計の信頼性が回復すれば、この割安感が修正されていく可能性があります。
事業別のリスク:どの事業が一番危ないのか?
ニデックは、精密小型モータから車載部品、産業用機械まで、幅広い事業を手がけています。
アナリストが特に懸念しているのは、今回の不正の震源地となった海外子会社が関わる事業、特にグローバルに展開する車載事業や産機事業への影響です。「ニデックは大丈夫か?」という信用不安が、世界中の取引先との関係に悪影響を及ぼすリスクが指摘されています。(出典: note)
あわせて読みたい:株価下落の根本原因を再整理
今回の株価下落の直接的な原因である「不適切会計」について、その手口や背景、第三者委員会の指摘内容をより深く理解したい方は、こちらの記事をご確認ください。
→ ニデック不適切会計の全貌は?第三者委員会が明らかにした内部統制の欠陥とは

ニデック株価の今後は?考えられる3つの回復シナリオ
未来を100%正確に予測することは誰にもできません。しかし、過去の事例から、今後の展開として考えられるいくつかのシナリオを描き出すことは可能です。ここでは、「強気」「弱気」「中立」の3つのシナリオを提示します。
【強気シナリオ】オリンパスのようなV字回復を遂げる条件
過去には、巨額の不正会計が発覚しながらも、その後の見事な対応で信頼を回復し、株価がV字回復を遂げた企業があります。その代表例がオリンパスです。
オリンパスは、2011年に損失隠しが発覚した後、経営陣を刷新し、外部の厳しい目を取り入れ、徹底的な情報開示を行いました。その結果、市場の信頼を回復し、株価は約2年で10倍にまで上昇しました。(出典: note)
ニデックがこのシナリオを辿るためには、第三者委員会の調査結果を真摯に受け止め、経営陣の責任を明確にし、迅速かつ抜本的なガバナンス改革を断行できるかが絶対条件となります。
【弱気シナリオ】東芝のように、長期低迷から上場廃止に至る道筋
一方で、最も避けなければならないのが、東芝のケースです。
東芝は2015年に不正会計が発覚した後、何度も改革案を打ち出しましたが、内部統制の改善は進まず、経営の混乱が続きました。その結果、市場の信頼を回復できないまま株価は長期にわたって低迷し、最終的に2023年に上場廃止という結末を迎えました。(出典: Live Publishing)
ニデックも、もし改革が中途半端に終わったり、情報開示が不十分だったりした場合、この弱気シナリオを辿るリスクは十分に考えられます。
【中立シナリオ】当面はボックス圏での値動きが続く可能性
最も現実的なシナリオとして考えられるのが、明確な方向性が出ないまま、一定の価格帯(ボックス圏)での値動きが長期間続くという展開です。
良いニュース(改善策の発表など)が出れば買われ、悪いニュース(追加の不正発覚など)が出れば売られるという、一進一退の攻防が続く可能性があります。
このシナリオでは、本格的な株価回復には、第三者委員会の調査終了や、東証の審査結果を待つ必要があり、数ヶ月から1年以上の時間がかかることも覚悟しなければなりません。
ニデック株価を睨み、投資家が今すべき3つの行動
これまでの分析を踏まえ、最後に、投資家として今どのような行動を取るべきか、3つの選択肢とその判断基準を提示します。ご自身の投資スタンスと照らし合わせて、冷静に判断してください。
「買い」を検討する場合のチェックポイントとリスク
現在の株価を「割安」と捉え、将来の回復を期待して「買い」を検討する戦略です。
「損切り(売り)」を判断するタイミングと基準
今後の不透明性を嫌い、損失を確定させてでも「売り」を選択する戦略です。
最も賢明?「様子見」を選択し、確認すべき情報
現時点では最も賢明な選択肢とも言えるのが、売買はせず「様子見」に徹する戦略です。
- 確認すべき情報:
これらの不確定要素が明らかになるまでは、焦って行動する必要はありません。
ニデックの今後の株価に関するよくある質問
ここでは、ニデックの今後の株価について、多くの投資家が抱くであろう疑問にQ&A形式で答えます。
- QQ1: 今からナンピン買い(買い増し)するのは有効ですか?
- A
A1: 株価がさらに下落するリスクも高いため、一般的には推奨されません。まずは第三者委員会の報告など、不確定要素が解消されるのを待つのが賢明です。
- QQ2: 損切りするなら、どの価格を目安にすれば良いですか?
- A
A2: テクニカルな下値支持線(サポートライン)を割り込んだ場合や、悪いニュース(例:経営陣の関与が確定)が出たタイミングなどが考えられますが、ご自身の投資ルールに従うことが最も重要です。
- QQ3: 株価が回復するとしたら、どのくらいの期間がかかりますか?
- A
A3: 過去の事例では、V字回復したケースでも1年〜2年単位の期間を要しています。長期的な視点が必要です。
- QQ4: 信用取引で買うのは危険ですか?
- A
A4: 株価の変動が非常に激しいため、追証(追加保証金)が発生するリスクが極めて高いです。信用取引は避けるべき状況と言えます。
あわせて読みたい:上場廃止のリスクを詳しく知る
ニデックは現在「特別注意銘柄」に指定されています。この制度がどのようなもので、上場廃止に繋がるリスクがどの程度あるのか、こちらの記事で詳しく解説しています。
→ 特別注意銘柄とは?ニデックの指定事例でわかる上場廃止リスクと東証審査の実態

まとめ:ニデック株価の今後は「改革の実行力」が全て
最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。
本記事のポイント
- テクニカル的には「売られすぎ」だが、明確な反転サインはまだ出ていない。
- アナリストの評価は割れており、会計の不透明性が株価の重しとなっている。
- 今後の株価は「V字回復」「長期低迷」の両方のシナリオが考えられる。
- 分岐点は、第三者委員会の報告を受けた後の「経営陣の改革実行力」にある。
- 過去の事例では、迅速な経営刷新と情報開示が信頼回復の鍵だった。
- 短期的な値動きに惑わされず、企業の再生ストーリーを信じられるかどうかが重要。
- 投資判断は、各シナリオのリスクを理解した上で、冷静に行う必要がある。


コメント