「新NISAの仕組みは分かったけど、いざ設定しようとすると、どのボタンを押せばいいか分からない…」
「クレカ積立ってお得らしいけど、設定が難しそう」
新NISAの学習を終え、いよいよ実践の段階に進もうとしているあなたは、今まさにこんな悩みを抱えているのではないでしょうか。
この記事では、SBI証券と楽天証券を例に、実際の操作画面のスクリーンショットを使いながら、新NISAの積立設定のやり方をゼロから解説します。読み終える頃には、あなたは迷わず設定を完了できます。
新規設定はもちろん、意外と知らない金額変更や積立停止の方法、さらには最新のクレカ積立ポイント還元率まで、あなたが知りたい実践的な情報だけを詰め込みました。2025年10月時点の最新UIと公式情報に基づいて作成しているため、古い情報に惑わされる心配はありません。
この記事でわかること
- SBI証券・楽天証券での積立設定の全手順【PC・スマホ両対応】
- ポイントが貯まる「クレカ積立」の具体的な設定方法
- 始めた後でも安心!積立金額や頻度を変更するやり方
- 毎日・毎週・毎月?あなたに合った積立頻度の選び方
- よくある設定エラーと、その場でできる解決策
※この記事では「積立設定の具体的なやり方」に特化して解説します。新NISA制度そのものの全体像や、上限額、非課税ルールといった基本を改めて確認したい方は、まずはこちらの総合解説記事をご覧ください。
→ 新NISAつみたて投資枠とは?上限額から設定、成長投資枠との併用まで徹底解説

新NISAの積立設定を始める前に|知っておきたい3つの基礎知識
ここでは、いきなり手順解説に入るのではなく、積立設定をスムーズに進めるための前提知識を3つご紹介します。ここを読んでおけば、この後の手順解説の理解度が格段にアップします。
決済方法はどれがいい?「クレカ積立」と「現金決済」の違い
積立投資の代金を支払う方法は、大きく分けて「クレジットカード決済」と「現金決済(証券口座からの引き落とし)」の2つがあります。
【用語解説】クレカ積立
毎月の積立額を、提携するクレジットカードで支払う方法のこと。決済額に応じてポイントが貯まるため、現金決済よりもお得になるケースが多い。
2024年3月の内閣府令改正により、クレカ積立の上限額は月5万円から10万円に引き上げられ、ますます利用しやすくなりました。(出典: カカクコムマガジン「クレカ積立の上限額が月10万円にアップ」)
ポイント還元という明確なメリットがあるため、基本的には「クレカ積立」を選ぶのがおすすめです。
なぜネット証券がおすすめ?SBI証券と楽天証券が人気の理由
NISA口座は銀行でも開設できますが、結論から言うと、SBI証券や楽天証券などのネット証券が圧倒的におすすめです。2025年10月時点のNISA口座開設数では、SBI証券が首位、楽天証券が2位となっており、多くの投資家に選ばれています。
設定の前に準備するもの(証券口座、クレジットカードなど)
積立設定をスムーズに進めるために、以下のものを手元に準備しておきましょう。
準備ができたら、いよいよ具体的な設定手順に進みましょう。
【SBI証券】新NISAの積立設定のやり方をPC・スマホ画面で解説
ここでは、NISA口座開設数No.1のSBI証券での積立設定方法を解説します。PCとスマホ、両方の手順を追っていきましょう。(出典: SBI証券「積立設定ガイド」)
PC(ウェブサイト)での新規積立設定の手順
- ファンドを探す: ログイン後、上部メニューの「取引」>「投資信託」>「ファンド検索」と進み、購入したいファンドを検索します。
- 積立買付を選択: ファンドの詳細画面で、「積立買付」ボタンをクリックします。
- 設定内容を入力: 以下の項目を順番に入力・選択します。
- 決済方法: 「クレジットカード」または「現金」を選択。
- 預り区分: 「NISA(つみたて投資枠)」を必ず選択。
- 積立金額: 100円以上1円単位で入力。
- 申込設定日: 積立コース(毎日・毎週・毎月)と申込日を選択。
- 確認・完了: 目論見書などを確認し、取引パスワードを入力して「設定する」をクリックすれば完了です。
スマホ(かんたん積立アプリ)での新規積立設定の手順
SBI証券の「かんたん積立アプリ」を使えば、さらに直感的に設定できます。(出典: mitena「SBI証券 新NISAの始め方」)
- アプリを起動し、「ファンドを探す」から商品を選びます。
- 「つみたてNISA」を選択し、積立金額などを入力します。
- 決済方法を選び、「設定を確定」をタップすれば完了です。
SBI証券でのクレカ積立(三井住友カード)設定方法
クレカ積立を利用するには、事前に三井住友カードの登録が必要です。積立設定画面で「クレジットカード」を選択し、カード情報を登録します。
カード会社の審査完了後(通常2〜3営業日)、自動でカード決済が有効になります。ポイント還元率はカードの種類によって異なり、年会費無料のカードで0.5%、プラチナカードなどでは最大3.0%となります。(出典: ダイヤモンド・ザイ「クレカ積立比較」)
【応用】積立金額の変更・積立の停止(解除)のやり方
設定の変更や停止も簡単です。PCサイトの「投信」>「設定一覧」から、該当ファンドの「設定変更」または「解除」ボタンを押すことで、いつでも手続きが可能です。
ただし、設定締切日を過ぎてから操作した場合、変更内容が反映されるのは翌々月の買付分からになることがあるので注意しましょう。
【楽天証券】新NISAの積立設定のやり方をPC・スマホ画面で解説
次に、楽天ポイントが貯まることで人気の楽天証券での設定方法です。基本的な流れはSBI証券と似ていますが、決済方法の選択肢が特徴的です。(出典: 楽天証券「NISAつみたて投資枠 操作ガイド」)
PC(ウェブサイト)での新規積立設定の手順
- ファンドを探す: ログイン後、上部メニュー「投資信託」から「投信スーパーサーチ」などでファンドを探します。
- 積立設定へ: ファンドの詳細画面で「積立設定」ボタンを押し、「NISAつみたて投資枠」を選択します。
- 決済方法と金額を設定: 楽天証券では以下の決済方法が選べます。
- 楽天カードクレジット決済: ポイント還元率1.0%〜。積立日は固定。
- 楽天キャッシュ(電子マネー): 楽天カードからチャージすることでポイント二重取りも可能。積立日を任意に設定できます。
- 現金決済: 銀行口座からの引き落としです。ボーナス設定はこちらでのみ可能です。
- 確認・完了: 目論見書を確認し、暗証番号を入力して設定完了です。
スマホ(iSPEEDアプリ)での新規積立設定の手順
楽天証券の取引アプリ「iSPEED」からも同様に設定が可能です。
- アプリ下部のメニューから「投資信託」を選びます。
- ファンドを検索し、「積立設定」をタップします。
- 預り区分で「NISAつみたて投資枠」を選び、金額や決済方法を設定して完了です。
楽天カード・楽天キャッシュを使った積立設定の方法
楽天証券の最大の魅力は、楽天カードや楽天キャッシュを使った決済でポイントが貯まることです。積立設定画面でこれらの決済方法を選択し、画面の指示に従って連携設定を済ませるだけで、毎月の積立がポイント還元の対象になります。(出典: Gentosha GO「楽天証券NISA積立手順」)
【応用】積立設定の確認・変更・解除のやり方
設定内容は、PCサイトの「投資信託」>「積立設定」>「設定一覧」からいつでも確認・変更・解除ができます。操作はSBI証券と同様、直感的で分かりやすいです。
【比較】新NISAの積立設定|「毎日・毎週・毎月」頻度はどれが最適?
ここでは、積立の「頻度」について、それぞれのメリット・デメリットを比較し、あなたに合った選び方を解説します。
【比較表】毎日・毎週・毎月積立のメリット・デメリット
| 頻度 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 毎日積立 | ・時間分散の効果が最も高い ・高値掴みのリスクを極限まで抑えられる | ・取引回数が多く、管理画面が煩雑になりがち |
| 毎週積立 | ・毎日と毎月の中間で、バランスが良い | ・毎月積立よりは管理の手間がかかる |
| 毎月積立 | ・管理が非常に楽で、精神的な負担が少ない ・給料日などに合わせやすい | ・時間分散の効果は相対的に低い |
時間分散の効果が最も高いのは「毎日積立」
理論上は、購入タイミングを最も細かく分散できる「毎日積立」が、価格変動リスクを抑える効果は最も高くなります。
管理の手間と精神的負担が最も少ないのは「毎月積立」
一方で、投資は「続けること」が最も重要です。その点では、管理の手間が少なく、一度設定したら「ほったらかし」にしやすい「毎月積立」は、初心者にとって非常に優れた選択肢です。
結論:初心者におすすめの積立頻度は?
結論として、初心者の方はまず「毎月積立」から始めるのがおすすめです。 長期投資においては、頻度の違いによるリターンの差は限定的という専門家の意見もあります。まずは無理なく続けられる「毎月積立」で投資習慣を身につけることを優先しましょう。(出典: mitena「SBI証券 新NISAの始め方」)
新NISAの積立設定に関するよくある質問(トラブルシューティング)
ここでは、積立設定時によくあるトラブルとその解決策をまとめました。
- QQ1: クレジットカードが登録できません。なぜですか?
- A
A1: 証券口座とクレジットカードの名義が異なっている可能性があります。新NISAのクレカ積立では、本人名義のカードしか利用できません。
- QQ2: 「年間投資枠を超えるため設定できません」というエラーが出ます。
- A
A2: 毎月の積立額とボーナス設定額の合計が、年間投資枠(つみたて投資枠なら120万円)を超えていないか確認してください。
- QQ3: 積立設定を変更した場合、いつから反映されますか?
- A
A3: 金融機関によって異なりますが、多くの場合、設定締切日の翌月の買付分から新しい設定が反映されます。締切日を過ぎると翌々月になる場合もあるので注意が必要です。
- QQ4: 月の途中で積立を始める場合、その月の分はどうなりますか?
- A
A4: 多くの証券会社では、設定した日以降の直近の買付日から積立が開始されます。過去に遡って購入することはできません。
▼次のステップ:より高度な運用戦略を学ぶ
毎月の積立設定が完了し、資産形成の第一歩を踏み出せた今、次に見えてくるのは「成長投資枠をどう活かすか?」という課題ではないでしょうか。安定的な「つみたて」と、積極的な「成長」を組み合わせることで、非課税メリットを最大化する方法をこちらの記事で学んでいきましょう。
→ 新NISA成長投資枠はつみたて投資枠と併用すべき?最適配分と非課税戦略を解説

まとめ:新NISAの積立設定をマスターして、今日から自動で資産形成を始めよう
本記事では、新NISAの積立設定のやり方について、主要ネット証券の画面を元に具体的に解説しました。
本記事のポイント
- 積立設定は、手数料が安く、クレカ積立もお得なネット証券がおすすめ。
- SBI証券、楽天証券ともに、PC・スマホから3分ほどで簡単に設定できる。
- 決済方法は、ポイントが貯まる「クレカ積立」が断然お得。
- 積立金額や頻度は、設定後でも柔軟に変更・停止が可能。
- 積立頻度は、管理しやすく続けやすい「毎月積立」から始めるのが初心者には最適。
- 名義違いや年間投資枠の超過など、よくあるエラーの原因を知っておけば安心。
積立設定は、一度済ませてしまえば、あとは自動でコツコツと資産を育ててくれる、資産形成の強力な第一歩です。この記事を参考に、ぜひ今日、設定を完了させてしまいましょう。


コメント