「新NISAを始めたはいいけど、つみたて投資枠だけじゃ物足りない…」
「成長投資枠って自由度が高い分、何に投資すればいいか分からない…」
ピラー記事を読んで新NISAの全体像を理解したあなたは、今、そんな風に感じているかもしれません。
新NISAの成長投資枠は、年間240万円という大きな非課税枠を使い、個別株や多様な投資信託へ投資できる、まさに新NISAのポテンシャルを最大限に引き出すための「攻めの器」です。しかし、その自由度の高さゆえに、多くの人が「何を選ぶべきか」という壁に突き当たります。
ご安心ください。この記事を読めば、あなたが新NISAの成長投資枠で何を買うべきか、具体的な選択肢と判断基準が分かります。そして、自分だけの投資戦略を組み立てる力が手に入ります。
この記事では、成長投資枠の対象商品リストはもちろん、最新の人気銘柄ランキング、専門家が実践するポートフォリオ事例まで、あなたの「知りたい」に徹底的に答えます。
金融庁の公式情報や、最新の市場データを基に、信頼できる情報だけを厳選してお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事でわかること
- 新NISA「成長投資枠」で投資できる具体的な商品リスト
- 最新データで見る、みんなが実際に買っている人気銘柄ランキング
- 専門家が実践する、3つの具体的なポートフォリオ戦略
- 「つみたて投資枠」との違いと、効果的な使い分け術
- 成長投資枠で失敗しないための重要な注意点
※この記事では「成長投資枠」に特化して解説します。そもそも「新NISA」の全体像や、つみたて投資枠との関係性を正確に把握したい方は、まずはこちらの総合解説記事をご覧ください。
→ 新NISAとは?成長投資枠と非課税保有限度額の仕組みを徹底解説

新NISAの成長投資枠とは?つみたて投資枠との違いを徹底比較
ここでは、成長投資枠の基本的な役割から上限額、そして多くの人が悩む「つみたて投資枠」との違いまで、比較表を使いながら分かりやすく解説します。それぞれの枠の性格を理解することが、効果的な資産形成への第一歩です。
成長投資枠を一言でいうと「自由度の高い、攻めの投資枠」
新NISAの成長投資枠とは、一言でいえば「より積極的で、自由な投資を実現するための非課税投資枠」です。
後述する「つみたて投資枠」が、金融庁の基準をクリアした長期積立向けの投資信託にしか投資できないのに対し、成長投資枠では個別企業の株式や、より多様な投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)など、幅広い商品に投資することが可能です。
応援したい企業の株主になったり、特定のテーマ(AI、環境など)に投資したりと、自分の投資戦略を非課税の恩恵を受けながら実現できるのが、成長投資枠の最大の魅力と言えるでしょう。
年間240万円、生涯1,200万円の非課税メリット
成長投資枠で非課税で投資できる金額には、以下の2つの上限が定められています。
- 年間投資上限: 240万円
- 生涯非課税保有限度額: 1,200万円
生涯非課税保有限度額は全体で1,800万円ですが、そのうち最大1,200万円までを成長投資枠として使えます。
残りの600万円はつみたて投資枠での利用が可能ですが、必ずしも両方を均等に使わなければならないわけではありません。(出典: 金融庁「NISAを利用する皆さまへ」)
【完全比較表】成長投資枠 vs つみたて投資枠 どっちをどう使う?
では、成長投資枠とつみたて投資枠は具体的に何が違うのでしょうか。比較表で整理してみましょう。
| 項目 | 成長投資枠 | つみたて投資枠 |
|---|---|---|
| 年間投資上限 | 240万円 | 120万円 |
| 主な対象商品 | 個別株、投資信託、ETF、REITなど | 長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託・ETF |
| 主な役割 | 積極的なリターン追求、個別株投資 | コツコツ積立、長期的な資産形成の土台 |
| 自由度 | 高い | 低い(商品が限定) |
| おすすめな人 | 投資経験者、個別株に挑戦したい人 | 投資初心者、手間をかけたくない人 |
このように、「守りのつみたて投資枠」と「攻めの成長投資枠」というイメージを持つと分かりやすいでしょう。新NISAではこの2つの枠を併用できるため、自分のリスク許容度や投資スタイルに合わせて、両者のバランスを自由に設計することが可能です。
【2025年最新】新NISAの成長投資枠の対象商品一覧
ここでは、読者の「成長投資枠で何が買えるの?」という最大の疑問に答えるため、対象商品をカテゴリ別に網羅的に解説し、具体的な商品名を挙げていきます。あなたの投資したい商品が対象になっているか、確認してみましょう。
① 国内株式・外国株式(個別株)
成長投資枠では、東京証券取引所などに上場している国内の個別企業の株式や、日本の証券会社を通じて取引できる外国株式(主に米国株・ADR)に投資することができます。
応援したい企業や、成長が期待できる企業の株主となり、株価の値上がり益(キャピタルゲイン)や配当金(インカムゲイン)を非課税で狙うことができます。
② 投資信託(インデックスファンド、アクティブファンド)
投資のプロに運用を任せる投資信託も、成長投資枠の主要な投資対象です。
③ ETF(上場投資信託)
ETFは「Exchange Traded Fund」の略で、日本語では上場投資信託と呼ばれます。投資信託の一種ですが、株式と同じように証券取引所に上場しており、リアルタイムで価格が変動するのが特徴です。
- ETFの例: iシェアーズ・コア MSCI日本株ETF(1348)、SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF(SPYD)
特定の指数に連動するものから、高配当株を集めたもの、金(ゴールド)などのコモディティに連動するものまで、様々な種類があります。
④ REIT(不動産投資信託)
REITは「Real Estate Investment Trust」の略で、多くの投資家から集めた資金でオフィスビルや商業施設、マンションなどの不動産を購入し、その賃貸収入や売買益を投資家に分配する商品です。いわば「不動産の大家さん」に少額からなれる仕組みです。
- REITの例: 日本ビルファンド投資法人(8951)、GLP投資法人(3281)
比較的安定した分配金が期待できるため、インカムゲインを狙う投資家に人気があります。
【注意】成長投資枠で「対象外」となる商品の条件とは?
自由度の高い成長投資枠ですが、金融庁は長期的な資産形成に不向きと判断した、以下のような商品を対象外としています。
(出典: 投資信託協会「NISA成長投資枠対象商品」)
商品を選ぶ際には、これらの条件に当てはまらないかを確認することが重要です。
新NISA成長投資枠の人気商品は?最新ランキングTOP5
ここでは、最新の市場データを基に、実際に多くの投資家が成長投資枠で何を買っているのか、人気商品のランキングを見ていきましょう。みんなの選択は、あなたの商品選びのヒントになるはずです。
【投資信託】人気ランキングTOP5(2025年上半期)
まずは、投資信託の人気ランキングです。低コストで世界中に分散投資できるインデックスファンドが上位を独占しています。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- iFreeNEXT FANG+インデックス
- たわらノーロード S&P500
- 楽天・S&P500インデックス・ファンド
(出典: みんかぶ「NISA成長投資枠おすすめランキング」 2025年10月公開データ)
【日本株】人気ランキングTOP5(2025年上半期)
次に、日本個別株のランキングです。配当利回りが高く、安定した経営基盤を持つ大型株が人気を集めています。
- 日本電信電話(NTT) (9432)
- トヨタ自動車 (7203)
- 三菱UFJフィナンシャル・グループ (8306)
- KDDI (9433)
- 三菱商事 (8058)
(出典: SBI証券「国内株式NISA成長投資枠ランキング」 2025年10月公開データ)
なぜこれらの商品が選ばれるのか?専門家の分析
専門家によると、これらの商品が選ばれる理由は大きく2つあります。
一つは、「王道のインデックス投資」です。投資信託ランキング上位のファンドは、いずれも米国や全世界の経済成長をまるごと享受することを目指す低コストな商品であり、長期的な資産形成の核として非常に優れています。
もう一つは、「非課税メリットを活かした高配当株投資」です。日本株ランキング上位の銘柄は、いずれも配当利回りが3%を超えるものが多く、通常なら約20%課税される配当金をまるごと受け取れるNISAとの相性が抜群に良いのです。
新NISA成長投資枠のおすすめ活用法!専門家が実践するポートフォリオ3選
ここでは、制度理解から一歩進み、「どう使うか」という実践的な戦略を、専門家の知見を借りて具体的に提示します。あなたの投資スタイルに合った戦略を見つけてみましょう。
戦略①:国内高配当株で「非課税インカム」を狙う安定運用ポートフォリオ
戦略②:全世界インデックス+αで「守りながら攻める」バランス型ポートフォリオ
- こんな人におすすめ: 投資初心者〜中級者、何から始めていいか分からない人。
- ポートフォリオ例:
- つみたて投資枠: eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を毎月積立
- 成長投資枠:
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) (70%)
- 応援したい国内の高配当株や優待株 (30%)
- 戦略のポイント: 資産の大部分は、全世界や米国の経済成長に乗る低コストのインデックスファンドで固め、安定したリターンを目指します。
その上で、成長投資枠の一部を使って、自分の好きな個別株に投資し、ポートフォリオに彩りを加える戦略です。(参考: FPかなえ氏ブログ)
戦略③:テーマ型ファンドで「未来の成長」を狙うハイリスク・ハイリターンポートフォリオ
- こんな人におすすめ: リスクを取ってでも高いリターンを狙いたい投資上級者。
- ポートフォリオ例:
- 中核(コア): iFreeNEXT FANG+インデックス (50%)
- 衛星(サテライト):
- グローバルAIファンド (25%)
- インド株式関連のETF (25%)
- 戦略のポイント: 今後大きな成長が期待されるIT・AI分野や、新興国(インドなど)のテーマ型ファンドに集中投資し、大きな値上がり益を狙います。
ただし、これらの商品は値動き(ボラティリティ)が非常に大きいため、資産全体のごく一部で試す、時間を分散して少しずつ投資するなどのリスク管理が必須です。
新NISA成長投資枠で失敗しないための注意点とよくある質問
ここでは、読者が陥りがちな失敗や、細かい疑問に先回りして回答することで、安心して投資を始められるように後押しします。
注意点1:短期売買はNG!枠の再利用は翌年まで待つ必要あり
成長投資枠では個別株を売買できるため、短期的な利益を狙いたくなるかもしれません。しかし、新NISAはあくまで長期投資のための制度です。
売却した非課税枠が復活するのは翌年以降であり、年内に何度も売買して枠を回転させることはできません。頻繁な売買は、長期的なリターンを損なう可能性が高いので避けましょう。
注意点2:手数料の高い「隠れNG商品」に気をつける
成長投資枠の対象商品の中には、アクティブファンドなど、販売手数料や信託報酬(運用管理費用)が高めに設定されているものも多く含まれます。
手数料は、あなたのリターンを確実に蝕んでいくコストです。
特に長期投資においては、わずか1%の手数料の違いが、将来の資産額に数百万の差を生むこともあります。商品を選ぶ際は、必ず手数料(特に信託報酬)が何%かを確認する癖をつけましょう。
- QQ&A:成長投資枠だけで1,800万円使い切れる?
- A
A: いいえ、できません。生涯非課税保有限度額1,800万円のうち、成長投資枠で利用できるのは最大で1,200万円までです。
したがって、1,800万円の枠を全て使い切るには、最低でも600万円分はつみたて投資枠を利用する必要があります。
- QQ&A:つみたて投資枠で買った商品を、成長投資枠で買い増しできる?
- A
A: はい、可能です。例えば、つみたて投資枠で「eMAXIS Slim 全世界株式」を積み立てている人が、ボーナスなどで資金に余裕ができた際に、成長投資枠で同じ「eMAXIS Slim 全世界株式」をスポット購入する、といった使い方ができます。これにより、非課税投資のペースを加速させることが可能です。
▼次のステップ:非課税枠の再利用ルールを学ぶ
成長投資枠の効果的な使い方をご理解いただけた今、次に重要なのは「投資した商品を売却したら、非課税枠はどうなるのか?」という知識です。新NISAのポテンシャルを最大限に引き出す「枠の再利用」について、こちらの記事で徹底的に解説しています。
→ 新NISAの非課税保有限度額とは?再利用ルールと注意点を徹底整理

まとめ:新NISA成長投資枠を使いこなし、投資の選択肢を広げよう
この記事では、新NISAの成長投資枠について、その基本から具体的な活用戦略まで、網羅的に解説してきました。
最後に、本記事の重要なポイントを振り返りましょう。
本記事のポイント
- 成長投資枠は年間240万円まで投資可能な「攻めの」非課税枠
- 個別株やアクティブファンドなど自由度の高い商品が対象
- つみたて投資枠との併用で年間最大360万円の非課税投資が可能
- 人気商品は低コストのインデックスファンドと国内の高配当株
- 専門家は「インデックス+α」のバランス型戦略を推奨
- 高配当株でインカム(配当収入)を狙う戦略も有効
- 手数料の高い商品や短期売買には注意が必要
- 自分のリスク許容度に合ったポートフォリオを組むことが重要
成長投資枠は、あなたの投資の選択肢を大きく広げてくれる強力なツールです。しかし、その自由度の高さと引き換えに、あなた自身が「何に投資するのか」を判断する力が求められます。
まずはこの記事で紹介したインデックスファンドや高配当株から少額で始めてみるのも良いでしょう。大切なのは、リスクを取りすぎず、自分の理解できる範囲で投資を始めることです。
成長投資枠を賢く使いこなし、あなたの資産形成を加速させていきましょう。


コメント