MENU
  • ホーム
  • このサイトについて
  • 運営者プロフィール
  • お問い合わせ
  • 情報源まとめ
あなたの「金融・お金を知りたい」にフォーカスする。
Daily Money Focus:デイリー金融フォーカス
  • ホーム
  • このサイトについて
  • 運営者プロフィール
  • お問い合わせ
  • 情報源まとめ
Daily Money Focus:デイリー金融フォーカス
  • ホーム
  • このサイトについて
  • 運営者プロフィール
  • お問い合わせ
  • 情報源まとめ
  1. ホーム
  2. 株価
  3. 個別銘柄の株価
  4. AMD株価
  5. AMD vs NVIDIA 株価比較!AIチップ覇権の勝者は?性能・将来性で徹底分析

AMD vs NVIDIA 株価比較!AIチップ覇権の勝者は?性能・将来性で徹底分析

2025 11/26
広告
AMD株価
2025年10月7日2025年11月26日
AIチップ市場の覇権を争うAMDとNVIDIAのロゴが天秤に乗せられた画像。両社の株価や性能、将来性を比較する記事のサムネイル。

「AMDとNVIDIA、AI時代の覇者として株価を比較した時、結局どっちに投資すればいいんだろう?」

AI関連株、特に半導体セクターに注目する投資家なら、誰もがこの究極の問いに頭を悩ませているはずです。一方はAIチップの絶対王者として君臨するNVIDIA、もう一方は驚異的な追い上げを見せる挑戦者AMD。この頂上決戦の勝者を予測することは、未来の資産を大きく左右する重要な判断と言えるでしょう。

この記事は、そんなあなたの悩みに終止符を打つための「最終決定版」です。

単なるスペックや株価の表面的な比較ではありません。本記事では、両社の実力を「財務・株価」「製品性能」「市場シェア」「エコシステム」という4つのラウンドに分けて徹底的に比較し、各ラウンドの勝者を判定します。最後まで読めば、あなた自身の投資戦略に基づいた明確な答えが、きっと見つかるはずです。

この記事の結論

  • 財務・収益性: 勝者 NVIDIA (利益率が圧倒的)
  • 製品性能・コスパ: 引き分け (性能のNVIDIA vs コスパのAMD)
  • 市場シェア: 勝者 NVIDIA (80%超の牙城は高い)
  • エコシステム: 勝者 NVIDIA (CUDAの壁は厚い)
  • 総合判断: 短期的な王者はNVIDIA。だが、AMDの成長性と割安さに賭ける戦略も有力。あなたの投資スタイルで選べ!

※この記事では「AMDとNVIDIAの比較」に特化して深掘りします。AI覇権と半導体サイクルがAMD株価に与える全体像を正確に把握したい方は、まずはこちらの総合解説記事をご覧ください。
→ AMD株価の真相:AI覇権と半導体サイクルの“波”を読む

https://babka-center.com/amd-stock-price-forecast
目次

ラウンド1:【財務・株価】収益性と成長性で比較

ここでは、企業の基礎体力である「数字」を直接比較します。どちらがより効率的に稼ぎ、市場から高く評価されているのか。冷徹なデータで両社の実力差を見ていきましょう。

時価総額と株価パフォーマンス比較:NVIDIAの爆発力

まず、企業の規模と市場の期待値を表す時価総額を見てみましょう。2025年10月時点で、NVIDIAの時価総額は約4.5兆ドルと、AMD(約3,300億ドル)を圧倒しています。これは、市場がNVIDIAの将来性にいかに大きな期待を寄せているかの表れです。(出典: nvidia-watch.jp)

過去の株価上昇率を比較しても、その勢いの差は明確です。

期間AMDNVIDIAS&P 500
過去1年+58%+119%+20%
過去3年+240%+900%+35%
過去5年+1,100%+1,200%+65%

(出典: www.businessinsider.jp)

短期〜中期ではNVIDIAの爆発的な成長が際立ちますが、5年という長期で見るとAMDも同等の素晴らしいリターンを記録していることがわかります。

売上高と成長率比較:追撃するAMD

次に、企業の成長性を示す売上高です。2025年第2四半期の売上高は、NVIDIAが467億ドル、AMDが77億ドルと、ここでも大きな差があります。

しかし、注目すべきは成長率です。AMDのデータセンター部門の売上は前年比+35%と高い成長を続けており、NVIDIA(同+57%)には及ばないものの、猛烈な勢いで市場を拡大していることが分かります。絶対額ではNVIDIAに軍配が上がりますが、AMDの追撃の勢いも無視できません。

【最重要】利益率の比較:NVIDIAが圧倒的に稼げる理由

投資家にとって最も重要な指標の一つが「利益率」、つまり「どれだけ効率的に稼げるか」です。そして、この点で両社には決定的な差が存在します。

NVIDIAの粗利益率は72%を超える一方、AMDは45-50%の範囲です。さらに、本業の儲けを示す営業利益率に至っては、NVIDIAが62.4%という驚異的な数値を叩き出しているのに対し、AMDは10.8%に留まります。(出典: note.com)

この差の源泉は、後述するソフトウェア・エコシステム「CUDA」にあります。NVIDIAはハードウェアだけでなく、ソフトウェアも含めたプラットフォームとして提供することで、非常に高い価格決定権を維持しているのです。

PER、ROEなど投資指標で見る割安感

  • PER(株価収益率): 2025年10月時点の実績PERでは、NVIDIAが約53倍、AMDが約123倍となっており、AMDの株価が利益に対して先行している(期待値が高い)ことがうかがえます。ただし、予想PER(フォワードPER)では両社とも40倍台になるなど、評価は常に変動します。(出典: nvidia-watch.jp)
  • ROE(自己資本利益率): 企業が自己資本をどれだけ効率的に使って利益を生み出したかを示す指標です。NVIDIAが109.4%と極めて高い一方、AMDは29.1%となっており、資本効率の面でもNVIDIAが優位です。

ラウンド1判定:勝者 NVIDIA

株価の勢い、売上規模、そして決定的な利益率の差から、ラウンド1はNVIDIAの圧勝と言えるでしょう。

ラウンド2:【製品性能】最強AIチップ直接対決

ここでは、両社の心臓部であるAIチップの性能を直接比較します。純粋な計算能力ではどちらが上か、そして投資家が見るべきもう一つの重要な指標「コストパフォーマンス」についても掘り下げます。

現行王者対決:NVIDIA「H100」 vs AMD「MI300X」

現在、データセンターで最も広く採用されているのがNVIDIAの「H100」です。これに対するAMDの対抗馬が「MI300X」です。

第三者機関によるベンチマークテストでは、AIの「学習」性能においては、依然としてNVIDIAのH100に分があります。しかし、学習済みモデルを使って答えを導き出す「推論」性能、特に大規模言語モデル(LLM)の処理においては、より大容量のメモリを搭載したAMDのMI300XがH100を上回る場面もあります。(出典: gigazine.net)

次世代機対決:NVIDIA「B200」 vs AMD「MI350」

AIチップの開発競争は熾烈を極めており、両社はすでに次世代機の投入を表明しています。

NVIDIAが発表した「B200」は、現行のH100をさらに上回る圧倒的な性能を誇り、AI学習におけるリードをさらに広げようとしています。一方、AMDの「MI350」は、このB200に性能面でどこまで迫れるかが焦点となります。

現時点では、純粋な最高性能ではNVIDIAが先行し続ける可能性が高いと見られています。

コストパフォーマンスというAMDの切り札

AMDの最大の強みは、その優れた「コストパフォーマンス」にあります。

例えば、MI300XはH100とほぼ互角の性能を持ちながら、価格はH100の約半額である約15,000ドルで提供されていると報じられています。これは、データセンターに何万個ものGPUを導入するクラウド企業にとって、非常に大きな魅力です。

「絶対的な最高性能」を求める一部の最先端研究ではNVIDIAが選ばれるかもしれませんが、「十分な性能を、より安く」導入したい多くの企業にとって、AMDは極めて有力な選択肢となるのです。

ラウンド2判定:引き分け(純粋性能のNVIDIA、コスパのAMD)

純粋な性能ではNVIDIAがわずかにリードを保つものの、AMDがコストパフォーマンスで猛烈に追い上げる構図です。どちらが優れているかは顧客のニーズによって変わるため、このラウンドは引き分けとします。

ラウンド3:【市場シェア・戦略】顧客はどちらを選んでいる?

ここでは、実際のビジネスの現場で、どちらの製品が、そしてなぜ選ばれているのかを分析します。数字の裏にある、両社の顧客戦略の違いにも注目です。

データセンターGPU市場シェア:NVIDIA 80%の牙城

2025年時点でのデータセンター向けGPUの市場シェアは、金額ベースでNVIDIAが約82%と、依然として独走状態です。AMDは約11%と、差は大きいものの、着実にシェアを伸ばし第2位の地位を固めています。(出典: ledge.ai)

この数字は、NVIDIAの先行者利益と、後述するエコシステムの強固さを物語っています。

大手クラウド企業の動向:「脱NVIDIA依存」でAMD採用が加速

市場シェアで圧倒的なNVIDIAですが、その足元では大きな地殻変動が起きています。

Microsoft、Meta、Oracleといった大手クラウド企業は、特定の一社(NVIDIA)に供給を依存する「ベンダーロックイン」のリスクを強く警戒しています。そのため、彼らは強力な代替サプライヤーとしてAMDに白羽の矢を立て、MI300シリーズの採用を急速に拡大しているのです。(出典: nvidia-watch.jp)

この「脱NVIDIA依存」の流れは、AMDにとって最大の追い風であり、今後のシェア拡大を占う上で最も重要なトレンドと言えるでしょう。

顧客戦略の違い:プラットフォームで売るNVIDIA、製品で売るAMD

両社の戦略には明確な違いがあります。NVIDIAは、GPUというハードウェアだけでなく、CUDAというソフトウェア開発環境、さらには高速なネットワーク技術(NVLink)までを一つの「プラットフォーム」として提供しています。これにより、顧客を自社のエコシステムに深く取り込み、高い利益率を維持しています。

一方のAMDは、まずは優れたコストパフォーマンスを持つ「製品(GPU)」を単体で提供し、オープンなソフトウェア環境(ROCm)と組み合わせる戦略です。これは、顧客にとって導入のハードルが低いというメリットがありますが、NVIDIAほどの強力な囲い込みには繋がりにくいという側面もあります。

ラウンド3判定:勝者 NVIDIA(ただしAMDが猛追)

現在の市場シェアではNVIDIAが圧倒的ですが、「脱NVIDIA」の流れはAMDにとって大きなチャンスです。現状の数字を評価し、このラウンドはNVIDIAの勝利としますが、その差は今後急速に縮まる可能性があります。

ラウンド4:【エコシステム】見えざる最強の堀「CUDA」の壁

最後のラウンドは、多くの投資家が見落としがちですが、この戦いの勝敗を分ける最も重要な要因、「ソフトウェア・エコシステム」の比較です。

なぜ開発者はNVIDIAを選ぶのか?「CUDA」とは何か

CUDA(クーダ)とは、NVIDIAが提供する、GPUの並列計算能力をC言語などの汎用プログラミング言語で利用するためのプラットフォームです。AI開発の世界では、このCUDAが事実上の業界標準(デファクトスタンダード)となっています。

TensorFlowやPyTorchといった主要なAIフレームワークは、すべてCUDA上で最適化されており、世界中のAI開発者や研究者は、CUDAを使うことを前提に知識や技術を蓄積してきました。この巨大な開発者コミュニティと、長年かけて蓄積されたソフトウェア資産こそが、他社が容易に追いつけないNVIDIAの「最強の堀」なのです。(出典: ai-papers.net)

AMDの挑戦:オープンソース「ROCm」の現状と課題

NVIDIAのCUDAに対抗するのが、AMDが推進するオープンソースのソフトウェアプラットフォーム「ROCm(ロッカム)」です。

ROCmは、特定の企業に縛られないオープンな標準であることが最大の強みであり、「脱NVIDIA」を目指す企業にとっては魅力的な選択肢です。近年、主要なAIフレームワークのROCmへの対応も進みつつあります。

しかし、依然としてCUDAに比べて対応ソフトウェアの数や開発者コミュニティの規模は小さく、導入や運用の難しさを指摘する声も少なくありません。「CUDAなら問題なく動くコードが、ROCmでは動かない」といった問題は、今なお開発現場で聞かれる課題です。(出典: www.reddit.com)

この「壁」はいつ崩れるのか?主要AIフレームワークの対応状況

AMDがNVIDIAの牙城を崩すには、ROCmがCUDAと同等、あるいはそれ以上に「使いやすい」環境になる必要があります。

PyTorch財団にAMDが主要メンバーとして参加するなど、オープンなエコシステムを構築するための努力は続けられており、今後数年でこの差がどこまで縮まるかが、AMDの将来を左右する最大の鍵となります。

ラウンド4判定:勝者 NVIDIA

現状、ソフトウェアと開発者エコシステムにおいては、議論の余地なくNVIDIAの圧勝です。この見えざる「堀」こそが、NVIDIAの高い利益率と市場シェアの源泉なのです。

【最終判断】結局どっちが買い?投資家タイプ別おすすめ戦略

4つのラウンドにわたる比較、お疲れ様でした。これまでの結果を基に、あなたがどちらの企業に投資すべきか、具体的な戦略を考えていきましょう。

判定サマリー:4ラウンドの結果を振り返る

  • ラウンド1(財務・株価): NVIDIAの勝利
  • ラウンド2(製品性能): 引き分け
  • ラウンド3(市場シェア): NVIDIAの勝利
  • ラウンド4(エコシステム): NVIDIAの勝利

総合的に見れば、現在のAIチップ市場の王者は、間違いなくNVIDIAです。しかし、だからと言って「AMDは投資対象にならない」と結論付けるのは早計です。

「短期的な値上がりと安定感」を求めるならNVIDIA

圧倒的な市場シェア、高い利益率、そして強固なエコシステム。NVIDIAは、AI市場の成長の恩恵を最も直接的に受ける企業であり、その地位は当面揺るがないでしょう。

短期〜中期的な株価の安定した上昇や、市場のリーダーに投資する安心感を求めるのであれば、NVIDIAは非常に魅力的な投資先です。

「長期的な成長性と割安感」に賭けるならAMD

一方、AMDの魅力は、その「挑戦者」としての立場にあります。現在の株価はNVIDIAに比べて割安感があり、今後データセンター市場でのシェアを10%から20%、30%へと拡大していくだけで、株価が数倍になるポテンシャルを秘めています。

「脱NVIDIA」という大きな潮流を追い風に、10年前のV字回復の再現を期待し、長期的な視点で大きなリターンを狙うのであれば、AMDは非常にエキサイティングな投資対象と言えるでしょう。

両方に投資する「半導体バスケット戦略」という選択肢

どちらか一方を選ぶのではなく、両方の株を保有するというのも賢明な戦略です。

AI半導体市場全体が今後も成長し続けることはほぼ確実であるため、リーダーであるNVIDIAと、挑戦者であるAMDの両方に分散投資することで、市場全体の成長の恩恵を受けつつ、個別企業のリスクを分散させることができます。

AMD vs NVIDIA よくある質問(FAQ)

最後に、両社の比較においてよくある質問にお答えします。

Q
Q1: Intelはこの競争に加われないのですか?
A

A1: IntelもAIチップ「Gaudi」シリーズで市場に参入していますが、現時点では性能、市場シェアともにAMDとNVIDIAに大きく水をあけられています。CPU事業での強みを活かして巻き返しを図っていますが、AIチップ市場で主要プレイヤーになるには、まだ時間がかかると見られています

Q
Q2: NVIDIAのCUDAの優位性は、今後も続きますか?
A

A2: 当面は続くと考えられます。しかし、IT業界の歴史を振り返ると、特定の企業による独占(ロックイン)は、長期的にはオープンな標準に取って代わられる傾向があります。AMDが推進するROCmのようなオープンなエコシステムが、今後CUDAの牙城を切り崩していく可能性は十分にあります。

Q
Q3: AMDに投資する最大のリスクは何ですか?
A

A3: 最大のリスクは、NVIDIAの先行者利益とエコシステムの壁を崩せず、収益性の低い「万年2位」のポジションに甘んじてしまうことです。また、AIチップの開発競争は非常に激しく、次世代製品の開発に失敗すれば、一気に市場シェアを失うリスクも常に抱えています。

まとめ:AI覇権戦争の勝者はまだ決まっていない

AMDとNVIDIAの株価を比較すると、現状では多くの指標でNVIDIAに軍配が上がります。しかし、戦いはまだ始まったばかりです。

AMDとNVIDIA、そしてAI半導体市場の全体像をさらに深く知るための記事

  • AMD株価の真相:AI覇権と半導体サイクルの“波”を読む
  • AMD株10年の軌跡:AI時代の成長率とチャート分析
  • 2030年のAMD株はいくらになる?AI覇権時代のロードマップ予測

AIという巨大な市場の覇権を巡る戦いは、今後も数年にわたって続くでしょう。両社の動向から、今後も目が離せません。

AMD株価
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • AMD株価10年の推移をチャートで分析!AI時代の成長率と今後の見通し
  • TSMC熊本とAMDの関係を徹底解説!日本で動き始めたAIチップ生産の現実

この記事を書いた人

カナメ | 金融リサーチ・ライター / 資産形成実践家のアバター カナメ | 金融リサーチ・ライター / 資産形成実践家

金融メディア執筆歴10年超。「株価がなぜ動いたか」をデータに基づき言語化する専門家です。
個人としても海外ファンド・株式市場での長期運用を10年以上継続中。投資家の視点とライターのリサーチ力を活かし、金融庁・取引所等の一次情報をベースにした、中立で精度の高い市況解説を行います。

※本サイトの内容は投資助言を目的としたものではなく、一次情報に基づく中立的な情報提供を目的としています。

関連記事

  • 2030年のAMD株価予測とAI覇権時代のロードマップを表現した未来的な画像。AIチップ、エッジAI、自動運転のアイコンが配置されている。
    2030年のAMD株価はいくら?AI覇権時代のロードマップ予測と投資戦略
    2025年10月7日
  • 夕焼けの阿蘇山を背景に、TSMC熊本工場とAMDのロゴが描かれた画像。日本のAIチップ生産の未来と、両社の戦略的連携を象徴している。
    TSMC熊本とAMDの関係を徹底解説!日本で動き始めたAIチップ生産の現実
    2025年10月7日
  • AMD株価の10年間の推移をタイムライン形式で表現したインフォグラフィック画像。Ryzenの登場やAIブームなど、株価が上昇した歴史的な出来事が示されている。
    AMD株価10年の推移をチャートで分析!AI時代の成長率と今後の見通し
    2025年10月7日
  • AIデータセンターを背景に、AMDのロゴと2030年に向けて上昇する株価グラフが描かれた画像。AI覇権と半導体サイクルによるAMD株価の今後の予想を象徴している。
    AMD株価の今後の予想は?AI覇権と半導体サイクルで読む2030年への道
    2025年10月7日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カナメ
金融リサーチ・ライター / 資産形成実践家
金融メディア執筆歴10年超。「株価がなぜ動いたか」をデータに基づき言語化する専門家
  • 新NISAガイド
  • 個別銘柄の株価
  • 株価の基礎・市場動向
人気記事
  • 過去の金融危機を象徴する崩壊するビルと、その下に安定した金塊が描かれたイラスト。この記事のテーマである「金 相場 暴落 過去」から学ぶ歴史的教訓とリスク管理の重要性を示す一枚。
    【過去から学ぶ】金相場暴落の歴史と教訓|リーマン・ショック、コロナ危機から次の暴落に備えるリスク管理術
  • 金相場の日足チャート分析を象徴する、ローソク足と移動平均線が描かれたインフォグラフィック。この記事のテーマである「金 相場 チャート 日 足」の基本的な読み方を解説することを表す一枚。
    【金相場】日足チャート分析入門|ローソク足・移動平均線の読み方と日々のトレンド判断のコツ
  • 金色のチャートラインが右肩上がりに伸び、MACDとRSIのアイコンが浮かぶ画像。この記事のテーマである「金 価格 チャート yahoo」のテクニカル分析を象徴する一枚。
    金価格チャート(Yahoo!)の分析で失敗したくないあなたへ|見方・設定からプロのテクニカル戦略まで、この記事一本で全てわかる
情報源まとめ
政府機関や金融機関、公式データを象徴するアイコンが連なるインフォグラフィック。正確性と信頼性を視覚的に表現したデザイン。

SEO専門家(歴10年以上)。海外投資歴10年で、現在マン島での投資を実践中。プロの視点で「あなたの知りたい」を徹底解説しています。

→ 詳しいプロフィールはこちら

目次
  • ホーム
  • 運営者プロフィール
  • 免責事項
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© Daily Money Focus:デイリー金融フォーカス.

  • メニュー
  • ホーム
  • 運営者プロフィール
  • 免責事項
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
目次