スマホを開くたびに、資産が数十万、数百万単位で溶けていく。胃がキリキリと痛み、夜も眠れず、気づけば「もう全部売ってしまいたい…」という衝動に駆られている――。
今、この記事を読んでいるあなたは、そんな極限状態にいるのかもしれません。
その気持ち、痛いほどわかります。なぜなら、私自身がかつて、世界的な金融危機でなけなしの資産の半分以上を失うという、取り返しのつかない狼狽売りを経験した投資家だからです。
だから、この記事は単なるノウハウの解説ではありません。同じ痛みを経験し、そこから這い上がった先輩投資家から、今、嵐の真っただ中にいるあなたへ宛てた「手紙」です。この記事を読めば、その苦しい胸の内が少しだけ軽くなり、明日へ繋ぐための具体的な心の処方箋が手に入るはずです。
※この記事では投資家のメンタル管理というテーマに特化して解説します。心の持ち方だけでなく、具体的な資産防衛の戦略全体をまず知りたい方は、こちらのまとめ記事をご覧ください。
→ 株価大暴落の備え|初心者でも分かる5つの対策と資産防衛術
【私の失敗談】リーマンショックで資産の半分を失った日
この記事の信頼性を担保するために、まずは私の恥ずべき失敗談からお話しさせてください。
「まだ大丈夫」根拠のない楽観が招いた悲劇
あれは2008年、リーマンショックの渦中でした。投資を始めて数年、ビギナーズラックで多少の利益を得ていた私は、「暴落はいつか終わる」「良い株は必ず戻る」と根拠のない楽観論を振りかざしていました。日々赤くなっていく評価額から目をそらし、「長期投資家だから」と自分に言い聞かせていたのです。
鳴り止まないアラート、そして思考停止の末の「投げ売り」
しかし、リーマン・ブラザーズの破綻をきっかけに、市場の雰囲気は一変。下落は暴落となり、私のスマホには証券会社からのアラートが鳴り止まなくなりました。もはや思考は完全に停止。「このままでは資産がゼロになる」という恐怖だけが、頭の中を支配していました。
そして、市場が最も悲観に染まったある日の午後、私は保有していたほぼ全ての株を、大底に近い価格で「投げ売り」してしまったのです。
残ったのは、後悔と自己嫌悪だけだった
結果はご想像の通り。私が売った数ヶ月後から、市場は力強い回復を始めました。もし、あのまま保有し続けていたら…?考えるだけで、吐き気がするほどの後悔と、自分の弱さを呪う自己嫌悪だけが、私の手元に残りました。
なぜ、私たちは暴落時に冷静さを失うのか?
では、なぜ私は、あれほど非合理的な行動を取ってしまったのでしょうか。意志が弱かったから?勉強不足だったから?もちろんそれもありますが、根本的な原因は、もっと根深い「人間の脳の仕組み」にありました。
あなたのせいじゃない。犯人は脳の「損失回避性」というワナ
あなたも、もし狼狽売りしそうになっている自分を責めているなら、まずはその必要はないと知ってください。その行動は、人間の脳に生まれつき備わっている「損失回避性」という、ごく自然な反応なのです。
行動経済学が解き明かす「プロスペクト理論」とは?
「プロスペクト理論」とは、人間がいかに合理的に物事を判断できないかを解き明かした、ノーベル経済学賞受賞の理論です。この理論によれば、人間は「1万円を得る喜び」よりも「1万円を失う苦痛」の方を、2倍以上も強く感じるようにできています。
つまり、暴落で含み損が膨らむと、私たちは利益が出ている時とは比較にならないほどの精神的苦痛を感じるのです。狼狽売りとは、その耐えがたい苦痛から一刻も早く逃れたいという、脳の防衛本能が引き起こす行動だったのです。
この「プロスペクト理論」は、私たちの日常生活や投資における多くの「不合理な判断」を説明してくれます。ご興味があれば、ダニエル・カーネマンの世界的ベストセラー『ファスト&スロー』で、その奥深い世界に触れてみてください。
→ 書籍『ファスト&スロー』
【心の処方箋】暴落の恐怖からメンタルを守る5つの具体的な方法
自分の弱さの正体を知った私は、次の暴落に備え、具体的な対策を立てることにしました。精神論や根性論ではありません。誰でも今日から実践できる、5つの「心の処方箋」です。
処方箋①:物理的に距離を置く – スマホアプリをフォルダの奥底へ
最も効果的で、最も簡単な方法です。株価を頻繁に見ても、あなたの資産は1円も増えません。むしろ、不安を煽るノイズを浴び続けるだけで、冷静な判断力を失う原因になります。証券会社のアプリは、スマホのホーム画面から削除し、何層も奥深くのフォルダにしまい込みましょう。「見る」という行為に、物理的な手間をかけるのです。
処方箋②:原点に立ち返る – 「なぜ投資を始めたか」を紙に書き出す
あなたは、なぜ投資を始めたのでしょうか?「老後のため」「子供の学費のため」「経済的自立のため」…。きっと、数ヶ月や1年で達成する目標ではなかったはずです。その長期的な目標を、改めて紙に大きく書き出してみてください。目の前の株価の変動が、いかに些細なことか、冷静に捉え直すきっかけになります。
処方箋③:歴史という名の安定剤を飲む – 過去の暴落は全て回復した事実を思い出す
不安になったら、過去の歴史を振り返りましょう。世界恐慌、ブラックマンデー、ITバブル崩壊、リーマンショック…。これまで世界は幾度となく大暴落を経験しましたが、その全てを乗り越え、経済は成長を続けてきました。この「市場は長期的には回復する」という歴史的事実こそ、あなたの心を支える最も強力な安定剤です。
処方箋④:情報を断捨離する – 見るのは信頼できる情報源と自分のルールだけ
暴落時は、SNSやネットニュースに「暴落はまだ始まったばかりだ!」「二番底が来る!」といった悲観的な情報が溢れかえります。こうしたノイズは、あなたの不安を煽るだけです。見るべきは、信頼できる一次情報(企業の決算情報など)と、投資を始める前に自分で決めた「自分のルール」だけです。
企業の決算情報など、公式な情報は日本取引所グループ(JPX)のサイトで確認できます。
決算短信・適時開示情報(JPX)
処方箋⑤:身体を動かし、脳をリフレッシュする – 筋トレや散歩が最強のメンタル薬
どうしても思考がネガティブなループから抜け出せない時は、一度投資のことを忘れ、身体を動かすのが一番です。15分の散歩でも、軽い筋トレでも構いません。運動は、ストレスホルモンを減少させ、脳をリフレッシュさせる効果があることが科学的にも証明されています。意外に思えるかもしれませんが、これが最強のメンタル安定薬なのです。
【そして、コロナショックで私は…】失敗から学んだこと
これらの処方箋を実践し続けた私に、再び市場の試練が訪れます。2020年のコロナショックです。
再び市場を襲った暴落。しかし、私の心は驚くほど静かだった
リーマンショックを思い出す、凄まじい勢いの暴落。しかし、私の心は不思議なほど静かでした。株価アプリはフォルダの奥底。私は自分の長期目標と投資ルールを再確認し、歴史の教科書を開いていました。「大丈夫、歴史は繰り返す。そして、乗り越える」。そう確信していました。
ルールに従い、淡々と買い増し。恐怖は「絶好のチャンス」に変わった
そして、私は自分のルールに従い、暴落で割安になった優良株を、恐怖ではなく「絶好のチャンス」と捉え、淡々と買い増しを進めました。あの日の「投げ売り」とは、全く逆の行動を取ることができたのです。
暴落は、資産を増やすためのボーナスステージに過ぎない
結果として、その後のV字回復の波に乗り、私の資産はリーマンショックの失敗を取り戻して余りあるほどに成長しました。この経験を通して、私は確信しました。暴落とは、正しく備え、冷静に対処できる投資家にとって、資産を大きく増やすための「ボーナスステージ」に過ぎないのだと。
まとめ:暴落とは「投資家としての器」を試される最高の機会である
この記事では、暴落時のメンタル管理について、私の失敗と成功の体験談を交えながら解説してきました。
ウォーレン・バフェットの言葉「恐怖の中でこそ、貪欲になれ」の本当の意味
伝説の投資家ウォーレン・バフェットは、「他人が恐れている時に強欲であれ」と言いました。これは、単なる逆張り精神を推奨しているのではありません。市場が恐怖に支配されている時でも、企業の価値を冷静に分析し、自分のルールを貫き通せる「強いメンタル」を持つ者だけが、本当の利益を手にできる、という意味なのです。
嵐が過ぎ去った後、そこに立っているのは成長したあなただ
暴落という嵐は、あなたの「投資家としての器」を試します。それは苦しく、辛い経験かもしれません。しかし、この記事で紹介した処方箋を手に、嵐に耐え抜き、乗り越えた時、あなたはただ資産を守っただけでなく、何物にも代えがたい経験と自信を手に入れ、投資家として大きく成長しているはずです。
▼次に読むべき記事:最大の精神安定剤は「歴史」にあり
暴落時のメンタルを支えるのは、根性論ではありません。「市場は必ず回復してきた」という歴史の事実を知っているという、揺るぎない「知識」です。あなたの心をさらに強くするために、100年の金融史が証明してきた回復の歴史を、こちらの記事で確認してみてください。
→ 過去100年の大暴落事例と学べる教訓
コメント