PR

金の売値、業者選びで損していませんか?手数料と査定の仕組みを3タイプ徹底比較で解明し、賢く売る方法

輝く金塊とK18の指輪、査定する専門家の手元。この記事のテーマである「金 相場 売値」で損しないための賢い売却術を象徴する一枚。 金の売り方・買取
スポンサーリンク
男性A
男性A

「金を売りたいけど、相場通りに売れるの?」
「手数料で損したくない…」

そんな悩みを抱えていませんか。金の売却を考えたとき、表示されている金 相場 売値と、実際に手元に残る金額が違うのではないか、という不安は尽きませんよね。

編集長・カナメ
編集長・カナメ

この記事では、そんなあなたのために、金の売却で損をしないための全知識を徹底解説します。買取価格が決まる根本的な仕組みから、巧妙な手数料のカラクリ、そして何より信頼できる業者を見分けるための絶対的な基準まで、この記事一本で全てがわかります。

警視庁や大手地金商の公表データといった客観的な情報に基づき、あなたの金を最も賢く、そして安全に現金化するための最適な方法を一緒に見つけていきましょう。

この記事でわかること

  • なぜ?買取価格が「金相場」通りにならない根本理由
  • 「手数料無料」の裏側と、損しないためのチェック点
  • 専門店・リサイクル店・出張買取、あなたに合う業者がわかる
  • 信頼できる業者の絶対条件「古物商許可番号」とは
  • 査定額がUPする金製品と、売却前の準備

スポンサーリンク
  1. 【基礎知識】なぜ?金の買取価格は「相場通り」にならないのか
    1. 買取価格を決める2つの価値「地金価値」と「製品価値」とは?
    2. 地金価値の計算方法:純度(K18/K24)と重量、当日の金相場
    3. 製品価値とは?ブランドやデザイン性が価格を上乗せする仕組み
    4. 【結論】業者によって「どちらの価値を重視するか」が違うのが価格差の正体
  2. 【最重要】買取手数料は本当に無料?「査定料」「目減り料」という隠れコストに要注意
    1. 「手数料無料」を謳う業者が利益を出せるビジネスモデルとは
    2. 要注意!手数料以外に引かれる費用の名目例
    3. 特に注意すべき「目減り料」とは?その妥当性を考える
    4. トラブル回避のために:見積もり時に確認すべき3つの質問
  3. 買取業者の3タイプを徹底比較!あなたに合うのは「専門店」「リサイクル店」「出張・宅配」のどれ?
    1. 【タイプ1】専門店(ブランド買取店・地金商)
      1. メリット:専門性が高く、製品価値を評価してくれるため高価買取が期待できる
      2. デメリット:店舗数が限られ、ノンブランド品は安くなることも
    2. 【タイプ2】リサイクルショップ
      1. メリット:店舗が多く、気軽に持ち込める手軽さ
      2. デメリット:専門性に欠け、製品価値が評価されず地金価値のみの査定になりがち
    3. 【タイプ3】出張・宅配買取
      1. メリット:自宅で完結する利便性、大量の品物も依頼しやすい
      2. デメリット:業者選定が難しい、対面でないことへの不安
    4. 【比較表】結局どれがいい?目的別おすすめ業者タイプ早わかり
  4. 査定額が変わる5つのポイントは?金の純度や付属品の有無が与える影響
    1. ポイント1:金の純度(K24, K18, K10など)
    2. ポイント2:重量
    3. ポイント3:ブランドやデザインの価値
    4. ポイント4:宝石(ダイヤモンドなど)の価値
    5. ポイント5:鑑定書や保証書、箱などの付属品の有無
  5. 【防衛策】信頼できる業者を見分ける絶対条件「古物商許可番号」とは?
    1. なぜ必要?法律で定められた金買取のルール「古物営業法」
    2. 「古物商許可番号」の確認方法【ウェブサイト・店舗別】
    3. 無許可営業の業者に売ってしまった場合のリスクとは?
    4. 万が一のトラブルに備えて「クーリング・オフ制度」も知っておこう
  6. 店舗に行かなくても売れる?オンライン・宅配買取の流れと注意点
    1. 宅配買取の基本的な流れ(4ステップ)
      1. 1. 申し込み・宅配キットの請求
      2. 2. 梱包・発送
      3. 3. 査定結果の連絡
      4. 4. 承認・入金
    2. メリットだけじゃない!宅配買取を利用する際の3つの注意点
    3. 宅配買取がおすすめなのはどんな人?
  7. 金の売値に関するよくある質問(FAQ)
  8. まとめ:賢く金を売るための重要ポイント総復習
    1. 金の売値で損しないための3つの最重要ポイント
    2. あなたに合った買取業者の選び方
    3. 最終チェックリスト:売却前にこれだけは確認しよう

【基礎知識】なぜ?金の買取価格は「相場通り」にならないのか

編集長・カナメ
編集長・カナメ

多くの人が抱く「相場価格=手取り額」という誤解は、実は金の価値が一つではない点に起因します。その本質的な問題点を掘り下げていきます。

ここでは、多くの人が疑問に思う「なぜ金の買取価格は、公表されている相場通りにならないのか?」という問題の核心に迫ります。その答えは、買取価格が2つの異なる価値基準で決まるという、基本的な仕組みにあります。

買取価格を決める2つの価値「地金価値」と「製品価値」とは?

金の買取価格は、単一の基準で決まるわけではありません。大きく分けて「地金価値」「製品価値」という2つの要素から成り立っています。

地金価値(じがねかち): 金そのものの素材としての価値です。インゴットや純度の高い貴金属がこれにあたり、日々変動する国際的な金相場に連動します。(出典: nakashima-shoten.com)

製品価値(せいひんかち): ジュエリーや時計など、製品としてのデザイン性、ブランドの人気、希少性、宝石の有無といった付加価値を評価したものです。人気ブランドの製品であれば、地金価値を大きく上回ることも珍しくありません。(出典: brandrevalue.com)

この2つの価値を理解することが、賢い売却先の第一歩となります。

地金価値の計算方法:純度(K18/K24)と重量、当日の金相場

地金価値は、非常にシンプルで明確な計算式で算出されます。

地金価値 = 当日の金1gあたりの買取相場 × 重量(g) × 純度

例えば、K18(純度75%)のネックレスが10gあり、当日のK24(純度99.99%)の買取相場が1gあたり9,000円だったとします。

この場合、多くの業者はK18の相場(9,000円 × 75% = 6,750円)を基準に計算し、地金価値は「6,750円 × 10g = 67,500円」となります。

しかし、実際はK18ごとの相場(業者公表)を事前に確認し、K24相場に0.75を掛けてK18買取値とする算出方式が一般的ですが、業者ごとに提示するK18単価自体が異なるため、公式サイトで「K18グラム買取単価」を必ず確認しましょう。(出典: nakashima-shoten.com)

製品価値とは?ブランドやデザイン性が価格を上乗せする仕組み

一方、製品価値は計算式で単純に算出できるものではありません。

これは、製品が持つ「再販価値」に基づいているからです。

  • ブランドの人気: カルティエやブルガリといった世界的に有名なブランドは、それだけで高い価値を持ちます。
  • デザインの普遍性・流行: 時代を超えて愛されるデザインや、逆に今まさに流行しているデザインは高く評価される傾向にあります。
  • 希少性: 限定品や廃盤になったモデルなどは、希少価値から価格が高騰することがあります。
  • 宝石の品質: ダイヤモンドなどの宝石が付いている場合、その品質も査定額に上乗せされます。

実際に、同じ重さのK18リングでも、ノンブランド品が約4万円だったのに対し、ブルガリの製品は10万円以上の査定額になったという事例もあります。

これはあくまで目安であり、ブランドモデルの年式や保存状態、箱・保証書の有無でさらに差が生じる可能性があります。(出典: ddjapan.jp)

【結論】業者によって「どちらの価値を重視するか」が違うのが価格差の正体

編集長・カナメ
編集長・カナメ

データを整理していて意外だったのは、買取業者によってビジネスモデルが全く異なり、それゆえに「どちらの価値を重視するか」が明確に分かれているという点です。

これが、同じ金製品でも業者によって買取価格に大きな差が生まれる根本的な理由なのです。

  • 地金価値を重視する業者: 溶かして再利用することを主な目的とするため、デザイン性などは評価されにくい
  • 製品価値を重視する業者: ブランド品として再販するルートを持っているため、デザインや人気を価格に反映できる

あなたが売りたい金製品がどちらの価値をより多く含んでいるかを見極め、それに合った業者を選ぶことが、高価売却の鍵となります。

【最重要】買取手数料は本当に無料?「査定料」「目減り料」という隠れコストに要注意

編集長・カナメ
編集長・カナメ

「無料」という言葉の裏に潜むリスクを提示し、消費者が賢くなる必要性を説きます。SNSの口コミでも、この部分で失敗したという声は特に多く見られました。

多くの買取業者が「手数料無料」を謳っていますが、その言葉を鵜呑みにするのは危険です。実際には、さまざまな名目で費用が差し引かれ、最終的な手取り額が想定より少なくなってしまうケースが後を絶ちません。

ここでは、その巧妙なカラクリと、損をしないためのチェックポイントを解説します。

「手数料無料」を謳う業者が利益を出せるビジネスモデルとは

では、なぜ業者は「手数料無料」で運営できるのでしょうか。主な理由は以下の2つです。

  1. 買取価格を相場より低く設定している: 公表されている金相場よりも意図的に低いグラム単価で査定することで、差額を利益として確保するモデルです。
  2. 別の名目で費用を請求している: 手数料は無料でも、「査定料」や後述する「目減り料」といった別の名目で費用を差し引くことで、利益を確保しています。(出典: kaitori.gyokkodo.co.jp)

ただし、注意したいのは全ての「手数料無料」が悪質なわけではないということです。最新の大手比較調査でも、手数料無料の仕組み自体が悪質ではないと指摘されています。

2025年版の業界口コミ集計によると、「本当に無料で高く売れた」という声と「別の名目で引かれた」という声が混在しています。

編集長・カナメ
編集長・カナメ

だからこそ、消費者が「実際に各業者のグラム単価」や「査定結果明細で『差し引き名目』」を必ず確認し、その仕組みを理解し、見極める目を持つことが重要なのです。(出典: beprice.jp)

要注意!手数料以外に引かれる費用の名目例

見積もりを取る際には、以下の名目がないか注意深く確認しましょう。

  • 査定料・鑑定料: 精密な査定や鑑定にかかる費用として請求されることがあります。
  • 目減り料(めべりりょう): 金を精錬する際に生じる重量の減少分を、あらかじめ差し引くという名目の費用です。
  • その他の経費: 出張買取の際の「出張費」や、銀行振込の際の「振込手数料」などが引かれるケースもあります。

国民生活センターにも、「手数料無料のはずが、分析費や目減り料で数千円引かれた」といった相談が寄せられており、注意喚起がなされています。(出典: kokusen.go.jp)

特に注意すべき「目減り料」とは?その妥当性を考える

【用語解説】目減り料
金を高温で溶かして不純物を取り除く「精錬」という工程で、ごくわずかに金の重量が失われることがあります。この減少分をあらかじめ買取価格から差し引くのが「目減り料」です。

問題は、その妥当性です。専門家(貴金属精錬協会等)によると、実際の精錬過程で生じる金のロスは1%未満、通常0.5%以下とされています。

一部業者で「1~2%」の差し引きを明示するケースもありますが、1%を上回る場合は高すぎると言えるでしょう。このような場合は、交渉するか、他の業者を検討することを推奨します。(出典: greeber.jp)

トラブル回避のために:見積もり時に確認すべき3つの質問

悪質な費用請求から身を守るため、査定を依頼する際には、以下の3点を明確に質問しましょう。

  1. 「手数料は本当に一切かかりませんか?査定料や目減り料なども含めて無料ですか?」
  2. 「この査定額の計算根拠を教えてください。(グラム単価、重量、手数料など)」
  3. 「最終的に私の銀行口座に振り込まれる金額は、いくらになりますか?」

これらの質問に明確に答えられない、あるいは話を濁すような業者は、避けた方が賢明です。

買取業者の3タイプを徹底比較!あなたに合うのは「専門店」「リサイクル店」「出張・宅配」のどれ?

編集長・カナメ
編集長・カナメ

3つの選択肢を提示し、それぞれのメリット・デメリットを客観的に比較する判断の軸を提供します。ここまで見てきた「価値基準」と「手数料」の話が、この選択にどう繋がるのかがポイントです。

金を買取してくれる業者は、大きく分けて3つのタイプに分類できます。それぞれの特徴を理解し、あなたの売りたい金製品や状況に合わせて最適なタイプを選ぶことが、満足のいく売却に繋がります。

【タイプ1】専門店(ブランド買取店・地金商)

メリット:専門性が高く、製品価値を評価してくれるため高価買取が期待できる

貴金属やブランド品を専門に扱うため、査定員の知識が豊富です。

金の純度や重量だけでなく、デザイン性やブランド価値、宝石の品質といった「製品価値」までしっかりと評価してくれるため、特にブランドジュエリーなどを売る際には最も高価買取が期待できます。(出典: kaitori-daikichi.jp)

デメリット:店舗数が限られ、ノンブランド品は安くなることも

専門性が高いがゆえに、店舗は都市部に集中していることが多く、誰でも気軽に利用できるわけではありません。また、ノンブランドの金製品に対しては、査定が厳しくなる傾向があります。

あわせて読みたい:専門店の買取モデルを深掘り
ブランド品やデザイン性の高いジュエリーの売却を検討しているなら、専門店がなぜ高価買取を実現できるのか、そのビジネスモデルを理解しておくことが重要です。
「なんぼや」を例に、その具体的な仕組みを以下の記事で詳しく解説しています。
『なんぼや』の金相場はなぜ高い?手数料と査定を田中貴金属と徹底比較

【タイプ2】リサイクルショップ

メリット:店舗が多く、気軽に持ち込める手軽さ

全国各地に店舗があり、他の不用品と一緒に持ち込める手軽さが最大のメリットです。思い立った時にすぐ売却できる利便性があります。

デメリット:専門性に欠け、製品価値が評価されず地金価値のみの査定になりがち

貴金属の専門家がいない場合が多く、査定はマニュアル化されていることがほとんどです。

そのため、ブランドやデザインの価値が見過ごされ、「地金価値」のみで査定される傾向が強く、専門店に比べて買取価格が安くなる可能性があります。(出典: yano.co.jp)

あわせて読みたい:リサイクルショップ売却のリスクとは?
「近所で手軽に売れる」というメリットの裏にある注意点とは何でしょうか。総合リサイクルショップでの売却で後悔しないために、具体的なリスクと価格差の理由を以下の記事で詳しく解説しています。
ハードオフの金相場はいくら?専門店との価格差と売却前のチェック項目

【タイプ3】出張・宅配買取

メリット:自宅で完結する利便性、大量の品物も依頼しやすい

店舗に出向く必要がなく、自宅にいながら査定から買取まで完結できるのが最大の魅力です。売りたい品物が多い場合や、近くに店舗がない場合に特に便利です。

デメリット:業者選定が難しい、対面でないことへの不安

手軽な反面、査定のプロセスが直接見えない、キャンセル時の返送料が自己負担になる場合がある、などといったデメリットも存在します。信頼できる業者を慎重に選ぶ必要があります。(出典: renect-kaitori.jp)

あわせて読みたい:出張買取の仕組みと法的保護
「自宅に来てもらうのは少し不安」と感じる方もいるでしょう。出張買取サービスがどのような法律で守られているのか、そしてなぜ手数料無料で運営できるのか、その仕組みを以下の記事で徹底解説しています。
バイセル金相場の評判は本当?手数料無料の仕組みとクーリングオフを解説

バイセル金相場の評判は本当?手数料無料の仕組みとクーリングオフを解説
出張買取もクーリング・オフの対象。テレビCMで有名なバイセルの金買取について、手数料無料の仕組み、特定商取引法に基づく法的保護、強引な買取がないか口コミ・評判を徹底解説。安心して利用するためのポイントを紹介します。

【比較表】結局どれがいい?目的別おすすめ業者タイプ早わかり

目的・売りたい品物おすすめの業者タイプ理由
ブランド品・宝石付きジュエリーを少しでも高く売りたい専門店製品価値(デザイン・ブランド)を最も正しく評価してくれるから。
ノンブランドの金製品を手軽に、すぐ現金化したいリサイクルショップ店舗数が多く、持ち込みやすい。ただし、高価買取は期待薄。
売りたい品物が多い、または近くに店舗がない出張・宅配買取自宅で完結する利便性が高い。ただし、信頼できる業者の選定が必須。

査定額が変わる5つのポイントは?金の純度や付属品の有無が与える影響

ここでは、金の査定額に直接影響を与える5つの重要なポイントを解説します。これらの要素を理解しておくことで、売却前の準備に役立ちます。

ポイント1:金の純度(K24, K18, K10など)

金の純度は、査定額を決定する最も基本的な要素です。純金であるK24(24金)が最も価値が高く、K18(18金)、K10(10金)と数字が小さくなるにつれて金の含有率が下がり、価値も下がります。

ポイント2:重量

重量も査定額に直結する重要な要素です。基本的には、重ければ重いほど地金価値は高くなります。家庭用のキッチンスケールでも良いので、事前に大まかな重さを測っておくと、査定額の妥当性を判断する目安になります。

ポイント3:ブランドやデザインの価値

前述の通り、カルティエ、ブルガリ、ティファニーといった人気ブランドのジュエリーは、地金価値に加えてブランドの価値が上乗せされます。また、ブランド品でなくても、デザイン性が高ければ評価されることがあります。

ポイント4:宝石(ダイヤモンドなど)の価値

指輪やネックレスにダイヤモンドなどの宝石が付いている場合、金の価値とは別に宝石の価値も査定されます。ただし、宝石の査定には高度な専門知識が必要なため、対応できるのは主に専門店となります。

ポイント5:鑑定書や保証書、箱などの付属品の有無

購入時に付属していた鑑定書、保証書(ギャランティーカード)、箱、保存袋などがあると、その品物が本物であることの証明になり、査定額がアップする可能性があります。

特にブランド品の場合は、付属品の有無が大きく影響します。

【防衛策】信頼できる業者を見分ける絶対条件「古物商許可番号」とは?

編集長・カナメ
編集長・カナメ

法律という客観的な事実を基に、消費者が自ら身を守るための具体的なアクションを提示します。これは価格以前の、安全な取引を行うための大前提です。

金の売却において、価格交渉と同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが「業者の信頼性」です。ここでは、悪質な業者から身を守るための最も確実な方法である「古物商許可番号」について解説します。

なぜ必要?法律で定められた金買取のルール「古物営業法」

中古品の売買は、盗品の流通を防ぐ目的などから「古物営業法」という法律で厳しく規制されています。

金や貴金属を含む中古品(古物)を買い取る事業者は、営業所のある都道府県の公安委員会から「古物商許可」を得なければなりません。(出典: keishicho.metro.tokyo.lg.jp)

【用語解説】古物商許可番号
公安委員会から古物商の許可を得た事業者に与えられる番号のことです。地域により桁数や表記形式が異なる(例:東京都は4桁-6桁-5桁)場合があるため、公安委員会名と番号の組み合わせを公式サイトで要確認と注記するとより丁寧です。(出典: beprice.jp)
この番号の掲示や記載は法律で義務付けられており、消費者がその業者の信頼性を判断するための重要な指標となります。

「古物商許可番号」の確認方法【ウェブサイト・店舗別】

許可番号は、以下の方法で簡単に確認できます。

  • 店舗の場合: 営業所の見やすい場所に、許可番号が記載された「古物商プレート(標識)」を掲示することが義務付けられています。
  • ウェブサイトの場合: 会社のウェブサイトの「会社概要」や「特定商取引法に基づく表記」などのページに、許可番号や許可を得た公安委員会名を記載することが義務付けられています。(出典: beprice.jp)
編集長・カナメ
編集長・カナメ

2025年消費者庁・国民生活センターの相談事例を見ると、「突然訪問してきた業者に売ってしまった」という後悔の声が見られます。古物商許可を持たない業者との取引は、こうしたトラブルの温床です。許可番号の確認は、面倒でも必ず行うべき自己防衛策と言えるでしょう。

無許可営業の業者に売ってしまった場合のリスクとは?

万が一、無許可の業者に売却してしまった場合、以下のようなリスクが考えられます。

  • 不当に安い価格で買い叩かれる。
  • 売却した品物が盗品だった場合、トラブルに巻き込まれる可能性がある。
  • クーリング・オフなどの消費者保護が適用されない場合がある。
  • 後の祭りですが、業者と連絡が取れなくなる

万が一のトラブルに備えて「クーリング・オフ制度」も知っておこう

特に出張買取の場合、消費者は「特定商取引法」によって保護されています。

もし査定員の強引な勧誘などで意図せず売却してしまった場合でも、契約書面を受け取った日から8日間は、無条件で契約を解除できる「クーリング・オフ」が可能です。万が一の際に備え、この制度があることを覚えておきましょう。(出典: laws.e-gov.go.jp)

店舗に行かなくても売れる?オンライン・宅配買取の流れと注意点

近年、利用者が急増しているのが、自宅にいながら金を売却できる宅配買取サービスです。ここでは、その基本的な流れと、利用する上での注意点を解説します。

宅配買取の基本的な流れ(4ステップ)

1. 申し込み・宅配キットの請求

業者のウェブサイトから申し込みを行うと、品物を梱包するための段ボールや緩衝材、申込書などがセットになった「宅配キット」が送られてきます

2. 梱包・発送

売りたい品物と、本人確認書類のコピー、申込書などを段ボールに詰めて業者に発送します。多くの業者では、送料は無料です。

3. 査定結果の連絡

品物が業者に到着後、1〜3日ほどで査定が行われ、電話やメールで査定額の連絡が来ます。

4. 承認・入金

提示された査定額に納得すれば契約成立となり、指定した銀行口座に代金が振り込まれます。納得いかない場合は、品物を返送してもらうことも可能です。

メリットだけじゃない!宅配買取を利用する際の3つの注意点

便利な宅配買取ですが、利用する際には以下の点に注意が必要です。

  1. 輸送中の紛失・破損リスク: 配送中の事故はゼロではありません。運送保険が付いているかなど、補償内容を事前に確認しましょう。
  2. 査定額に納得できない場合の返送料: 査定額に満足できず品物を返してもらう際、返送料が自己負担になる業者もあります。出張・宅配を問わず、査定後キャンセル時に返送料が必ず発生する業者と無料の業者に分かれるため、利用前に必ず返送料やキャンセル規定を公式サイトで確認しましょう。(出典: kankyodigital-sol.jp)
  3. 現金化までの時間: 品物の発送から入金まで、数日から1週間程度の時間がかかります。即日で現金が必要な場合には向きません

宅配買取がおすすめなのはどんな人?

  • 近くに信頼できる店舗がない人
  • 仕事などで日中店舗に行く時間がない人
  • 売りたい品物が多く、店舗まで持ち運ぶのが大変な人
  • 対面での価格交渉が苦手な人

金の売値に関するよくある質問(FAQ)

Q
Q1: 壊れたアクセサリーや片方だけのピアスでも売れますか?
A

A1: はい、売却可能です。金は素材そのものに価値があるため、壊れていたり、片方しかなかったりしても、多くの場合、地金価値に基づいて買い取ってもらえます

Q
Q2: 査定額に納得いかない場合、キャンセルはできますか?
A

A2: はい、できます。査定額に納得がいかなければ、売却を断ることができます。多くの業者ではキャンセル料は無料ですが、宅配買取の際の返送料など、一部費用がかかる場合もあるため事前に確認しましょう。

Q
Q3: 金歯や工業用の金も買い取ってもらえますか?
A

A3: 業者によりますが、買い取ってくれる専門業者は存在します。金歯や工業用の金は不純物が含まれていることが多いため、専門の分析機器を持つ業者に依頼する必要があります。

Q
Q4: 売却時に税金(譲渡所得)はかかりますか?
A

A4: はい、かかる場合があります。金の売却で得た利益は「譲渡所得」とみなされ、年間50万円を超える利益が出た場合は確定申告が必要です。ただし、給与所得者などであれば、他の譲渡所得と合わせて50万円の特別控除が適用されます。

まとめ:賢く金を売るための重要ポイント総復習

金の売値で損しないための3つの最重要ポイント

  • 価値の二重構造を理解する: 買取価格は「地金価値」と「製品価値」で決まります。売りたい品がどちらの価値を持つか見極めましょう。
  • 手数料のカラクリを知る: 「手数料無料」の言葉の裏を読み解き、「目減り料」などの隠れコストがないか、見積もり時に必ず確認しましょう。
  • 業者の信頼性を確認する: 「古物商許可番号」の有無は、安全な取引のための絶対条件です。必ず確認しましょう。

あなたに合った買取業者の選び方

  • ブランド品なら「専門店」: デザインやブランド価値を正しく評価してもらえ、高価買取が期待できます。
  • 手軽さ重視なら「リサイクルショップ」: すぐに現金化したい場合に便利ですが、価格は安めになる覚悟を。
  • 手間をかけたくないなら「出張・宅配買取」: 自宅で完結しますが、信頼できる業者を慎重に選ぶことが何より重要です。

最終チェックリスト:売却前にこれだけは確認しよう

  • 売りたい金の純度と大まかな重さを把握したか?
  • 鑑定書や箱などの付属品は揃っているか?
  • 依頼する業者の「古物商許可番号」は確認したか?
  • 手数料や目減り料について、事前に質問したか?
  • 複数の業者に相見積もりを取る準備はできているか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました